「価値を伝える」覚悟。ピカソの話と、これからの美容業

ある日、ピカソが女性にスケッチを頼まれたそうです。
彼はその場でさらっと数十秒で描き、こう言った。

「この絵は100万ドルです」

「えっ?たった数十秒で描いたのに?」と驚く女性に、
ピカソは静かにこう返したと言います。

「今は数十秒で描いたかもしれない。
でも、この絵を“描けるようになるまで”に、私は何十年も費やしてきたんです」


この話を聞いたとき、
私はまっさきに“美容の技術”が重なりました。

私たちが日々提供している施術も、
たしかに「数十分」で終わるかもしれない。
けれど、その施術ができるようになるまでに、
何年も何年もかけて、練習を重ね、失敗をし、悩み、努力してきた。

「仕上がりの裏側にある時間」こそが、本当の価値じゃないかと。


でも現実には、
美容業界は価格競争に巻き込まれやすく、
「安くて当たり前」「早くて当たり前」
そんな風潮に、少しずつ削られていく“誇り”を感じることもあります。


先日、石破茂さんが「15年で所得を5割増に」という目標を掲げました。
でも、それ以上に進んでいるのが“物価の上昇”です。

家計に余裕がなくなれば、
まず削られるのは、私たちの仕事領域かもしれません。

食費、光熱費、必需品が高くなれば、
“美容”にかけられるお金は、どこよりも早く「ぜいたく品」扱いされてしまう。


だからこそ、私たちは「価値を伝える」ことをやめてはいけないと思うんです。

ただ“安いから”来るのではなく、
「この人にお願いしたい」「この技術にはお金を払う価値がある」と思ってもらえる存在であること。

それが、これからの美容業が生き残る唯一の道じゃないかと。


ピカソの絵も、美容師の一施術も、
“今”だけを見れば一瞬かもしれない。

でも、それを可能にするまでの努力がある。
だからこそ、安売りじゃなく、価値で選ばれる人になりたい。

そんなことを、あらためて思った日でした。